公開日 2021/04/20 0
ぬか漬け
旬の野菜や余った食材を1日漬け込むだけで
味も栄養もアップするぬか漬け。
一見、面倒に思えますが、材料を揃えれば
意外に簡単に作れるようです。
今回はぬか漬けの作り方をご紹介します。
ぬか漬けは日本の伝統食!
江戸時代、日本人の主食が玄米などから白米に変化したとき、ビタミン不足で脚気を患う人が増加。それを救ったのが、栄養豊富なぬかで漬け込んだ「ぬか漬け」だったそうです。
米ぬかには、ビタミンB群、E、ミネラル、繊維質が豊富に含まれています。野菜をぬか漬けにすると、野菜とぬかの両方に含まれる植物性乳酸菌の発酵が進み、より健康的な食材になるというわけです。
旬の野菜の栄養をバージョンアップさせて、手軽に食べられるぬか漬け作り。早速ご紹介します!
ぬか漬けを作ろう!
オリジナルぬか漬けを楽しみましょう!
ぬか床は、常温保存なら1日1回、冷蔵庫保存の場合は2日に1回程度かき混ぜます。ぬか床は30℃以上になってしまうと、菌が異常発酵する場合があるので、夏の暑い時期は冷蔵庫に入れるのがおすすめです。常温保存のぬか床に朝、野菜を入れたら、夕方には食べられますが、冷蔵保存の場合は2〜3日くらいかかりますので、気を付けてください。
室温が25℃くらいになる時期がいちばんぬか床が適度に発酵しやすいため、ぬか床をはじめるのに適した時期は初夏と秋と言われています。
ぬか漬けと言えば、キュウリ、大根、人参、なす、白菜、かぶ、ミョウガなどが定番ですが、その他にもブロッコリー、ピーマン、エシャロット、ししとう、パプリカ、オクラ、キャベツ、ごぼう、セロリ、ミニトマト、アスパラガスなどもおすすめです。ゴボウやアスパラガスは1分ほど茹でてから漬けるとさらに美味しくなります。キャベツのような葉物を漬けるときは、1枚ずつはがしてぬかを包むようにしてぬか床に入れると美味しく、早く漬かります。塩分が気になる方は、塩もみせずに入れても大丈夫です。
また、変わった食材としては、ゆで卵、こんにゃく、チーズ、長芋、山芋、アボカド、玉ねぎ、かぼちゃ、リンゴ、塩鯖や塩サンマ、切り干し大根、スイカやメロンの一番外側の固いところだけ剥がした皮なども美味しく出来上がります。チーズやリンゴは浅漬けがおすすめです。
おウチ時間を利用して、自分だけのオリジナルぬか漬けにチャレンジするのも良いかもしれません。一度試してみてはいかがでしょうか。
ホウロウの保存容器と生ぬか、塩、昆布、唐辛子のぬか漬けスタートセットを4名様にプレゼント!応募は下のボタンからどうぞ!
- 応募締切り:2021年6月21日(月) 18:00まで
- 応募資格:日本在住の方
プレゼントは2021年6月下旬より順次発送予定。
当選の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。電話やメールでの当選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。